よくあるご質問
件名:7363 どのような治療が渋谷区の不妊治療医療費助成の対象になりますか。
令和4年4月1日以降に保険診療で行った治療が対象です。
自由診療で行った治療は対象外です。
■生殖補助医療
・保険診療で行った体外受精、顕微授精(採卵準備から胚移植、妊娠判定までの一連の治療が対象)
・保険診療と併用して行った先進医療(タイムラプス、SEET法、内膜スクラッチ法など)
・体外受精や顕微授精の一環として行った男性不妊の手術
■一般不妊治療
・保険診療による検査・治療(超音波検査、子宮卵管造影検査、ホルモン検査、精液検査、フーナーテスト、性交タイミング指導、薬物療法、人工授精など)
※生殖補助医療や不育症にかかる検査や治療は対象外
助成回数や年齢には要件があります。ホームページで内容をご確認ください。
【お問い合わせ先】
地域保健課 地域医療係
電話番号 : 03-3463-2433
FAX番号 : 03-5458-4937
自由診療で行った治療は対象外です。
■生殖補助医療
・保険診療で行った体外受精、顕微授精(採卵準備から胚移植、妊娠判定までの一連の治療が対象)
・保険診療と併用して行った先進医療(タイムラプス、SEET法、内膜スクラッチ法など)
・体外受精や顕微授精の一環として行った男性不妊の手術
■一般不妊治療
・保険診療による検査・治療(超音波検査、子宮卵管造影検査、ホルモン検査、精液検査、フーナーテスト、性交タイミング指導、薬物療法、人工授精など)
※生殖補助医療や不育症にかかる検査や治療は対象外
助成回数や年齢には要件があります。ホームページで内容をご確認ください。
【お問い合わせ先】
地域保健課 地域医療係
電話番号 : 03-3463-2433
FAX番号 : 03-5458-4937
本FAQは組織改正・制度改正等で回答内容に変更があることを予めご了承頂きますよう、よろしくお願い致します。